テクニカルガイド

IoTとは?「モノ」がインターネットと繋がり、できること

IoTのイメージ
IoT(アイ・オー・ティー)という言葉を見たり聞いたりする場面がとても多くなってきました。皆様は、IoTが具体的に何の事かご存じでしょうか?IoTの仕組みや内容をしっかりと理解すれば、IoTでできること、IoTを導入するのに向いているジャンルや、導入することでどのように暮らしが変わるのかがわかるようになります。

IoT化のニーズは多岐に渡り、工場、農業、店舗、工事現場、社会インフラ、医療、介護とあらゆる分野でIoT化が進められています。

このページでは、IoTについてわかりやすくご説明します。

IoTという単語の持つ意味

IoTはInternet of Thingsの略であり、直訳すると「モノのインターネット」となります。「モノのインターネット」とは、あらゆるモノがインターネットに繋がること、またはその仕組みをいいます。

「モノのインターネット」とだけ言われても具体的なイメージが湧いてこない方もいらっしゃると思いますので、もう少し掘り下げていきましょう。

「モノのインターネット」とは何か

一般的にインターネットというと、例えばプライベートではYouTubeを見たり、SNSをしたりと、あくまで「人が何かをする」ためのツールというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。確かにインターネットに接続しているのは人間そのものではなくスマートフォンなどの通信機器なのですが、それでも通信の主役はあくまで人なので、言ってみればこれは「ヒトのインターネット」と捉える事ができます。

つまり逆に考えると、モノのインターネットであるIoTの通信は、人ではなく「モノ」が主役であるということになります。

「モノ」とは、それ単体ではインターネット回線に接続できない、そもそもインターネットに繋ぐためのものではない、様々な物体の事を指しています。例えばテーブル、鏡、自転車、洗濯機、車、照明など、パソコンやスマートフォンのような通信機器以外のほとんど全ての物が当てはまります。

これら「モノ」が通信の主役となることで、様々なことができるようになるのです。

身近な「モノ」

IoTを具体的に考える

例えばセンサーを使用して環境のデータを調べたいとします。センサーの近くで待機しながらデータを集めるか、もしくはある程度データを記録媒体に蓄積させてから回収するかという選択肢が思いつきますが、IoTを活用することで「遠隔地にいながら一定時間ごとにデータを受け取る」という新しい選択肢が生まれます。

この「遠隔地」というのも「電波が届く距離なら」というレベルの話ではありません。インターネットに接続できる環境さえあれば、例え地球の裏側にいたとしてもデータをスムーズに受け取ることができるのです。IoTの活用により、できることの選択肢は大きく広がります。

そして、データを受け取るのは我々人間だけであるとは限りません。先ほどの例で言うと、ただセンサーデータの数値を見るだけでなく、実際にはデータをより見やすく整形・加工したり、解析して他のプログラムを動作させたり、というようなケースが多いです。ある一定の条件を満たした場合に何かのスイッチをオンにし機械が動作するなど、一連の流れの中に人間がほとんど関与しないケースもあります。

このようなモノ対モノの通信はM2M、Machine to Machine(マシーン・トゥー・マシーン)とも言われ、この場合はデータのやり取りを人間が直接見る必要性がなく「人間にとっての理解しやすさ」よりも通信効率に重きを置くことができ、通信量が抑えられるのも特徴です。

どのようにインターネットと繋がるのか

単体ではインターネット回線に接続できない「モノ」が、一体どのようにしてインターネットに接続しているのでしょうか。

方法はいくつかあり、例えば洗濯機など、まず滅多に動かすことがなく、かつWi-Fiに安定して接続できるような環境の場合はWi-Fi機能を持たせるケースもあります。

そのような「従来の設備をそのまま活かせる」ようなケースを除くと、最も多いのはLPWAと呼ばれる無線通信を使用するパターンです。

極小の無線チップをモノに組み込むことで、モノは無線通信が行なえるようになります。この無線を基地局(ゲートウェイ)がキャッチします。ゲートウェイはインターネット回線に接続しているので、「デバイス→無線→ゲートウェイ→インターネット」という経路でデータが動いていきます。

ゲートウェイは「屋内用」と「屋外用」があり、1フロア程度のコンパクトなスケールから、例えば農場の隅から隅まで網羅するような大規模なスケールまで幅広く対応することができます。

集めたデータを活用する

IoTのデータを活用するイメージ
ゲートウェイを通ってインターネットの世界へ入ってきたデバイスのデータをサーバーで収集し、活用します。社内や自宅に設置している物理的なサーバーだけでなく、今主流のクラウドサーバーを活用することも非常に多いです。

サーバーに到達したデータは、そのままでは人間が見ても理解しにくい状態のデータです。サーバーのアプリケーションが、それらのデータを例えばグラフや表など人間が見て理解しやすい形へと加工します。WebアプリケーションUIなどがあるシステムであれば、これらの最終的なデータをいつでもどこからでも、とても手軽に確認することができます。

例えば専用の設備のある施設に出向いてデータを確認したり、もしくはデータをメールで送ってもらったりと、どうしてもひと手間が必要となるようなシーンはIoTとは無縁のものです。この手軽さも、IoTでできることの大きなポイントのひとつです。

EASELはIoTコンサルティングサービスを展開しています

IoTの便利さをお伝えしてきましたが、その反面、なんでもIoT化すればいいというものではありません。

IoT化することでどんなメリットがあるのか、そしてそのコストはどれくらいかかるのか、という点をいざ実際に動き始める前に明確化し、十分に検討することが重要です。場合によっては、IoT化するメリットがほとんど無いというケースもあり得ます。

弊社の展開するサービス「IoTコンサルティング」では、基本仕様策定からODM供給まで幅広いトータル的なサポートを行なっております。ご興味がございましたら、ぜひお問い合わせ下さい。

IoTコンサルティング